漫画の作業工程
とても有難いお言葉を頂きまして、今回は漫画の作業工程を掲載していこうと思います。いつもの通り長文乱文ですが「こんな感じで描いてるんだ~」ってのがふわっと伝われば嬉しいです(*´▽`*)
**16日追記**
昨晩アップした↓の工程がイラスト講座みたいになっているので思い付いた漫画の工程?らしいことを…
基本的にプロットは脳内で作ってます(ノートなどに書いたりはしないです)最後までのストーリーを大まかに頭の中で考えておいて、各所の描きたいポイント…例えばときつむなら一話の洞窟の中のシーンや二話の回想シーンたち、三話のレザールの「なぜ笑っているんだ」のシーンとかを繋げるように組み立てていくという感じです。
メモしておかなくても忘れることはほぼ無いのですが、そこに繋がるまでの台詞をきっちり決めている訳では無いので、ときつむはいつも台詞で苦労してます;;
特にページ数に制限も無いのでネームは更新分までしか通して描いてません。そう言う所を真面目にやってないので30ページ完結予定だった物語が100ページ超えました(ときつm)きっと私は漫画家には100億%なれないだろう…
●作業環境と仕様ソフト
仕様画材は板タブとPCその他もろもろという至って普通の作業環境。SAI(有料)とSAI_FONで殆ど仕上げています。今回はSAIでの工程なので、別のソフトを使用されている場合は参考になるかどうか微妙です💦
●ページ設定
ページ設定に関しましては本を作る方やWEB限定で公開する方等で解像度が変わると思われます。私は今のところ後者なので【横708px縦1000px】と、元絵も小さめ。一応B4用紙の大きさを調べて変な枠も作ったのですが横幅が足りないような気がしてならない←
●ラフと下絵と台詞

※クリックで原寸です※
ラフは画像左の赤い線画の方。人物の位置が分かれば良いかなくらいの雑さでガサガサと。その後難しいポーズは鏡を見たり資料を参考にして、上のコマのようなデッサンを挟む程度です。(デッサンなのでいかがわしい気持ちはry)
ラフは下絵が描き終わり次第すぐに消してしまうので、こちらはなぜか残っていたページです…
台詞のフォントは主にF910新コミック体をお借りしています。台詞入れと同時にコマ割りも。
右の紫の線画が下絵です。こちらの画像のレイヤーはなんだか凄いことになってますが、この時点で枠、ラフ、下絵、台詞の4枚ほど。「ザッ」等の飾り文字は最後の方に入れてます。
●ペン設定と線画

※クリックで原寸です※
背景っぽいものが入っていた方が良いのではと思ったので、ここから画像を変えます(o_ _)o))
ペン設定は上の二つの画像の通り、主に【鉛筆ツールと、ペン入れレイヤーの曲線】を使っています。太さはお好みで…私の漫画の場合、線が細すぎて繊細には見えるけど迫力が感じられない気がしているので色々模索中です💦
特別なことは一切していませんが、なんとなく強弱は付ける様に心がけてます!
●下塗りと影付け

※クリックで原寸です※
右が下塗り段階。ここでレイヤーが一気に増えます。私の場合はイラスト同様バケツ塗りで色が触れないように分けているのですが、多分一枚で塗っている方が殆どなのではと…(これが超時間が掛かる作業なので…)この辺は拘りや慣れ、漫画の描き方の違いだと思います。
レイヤーの名前をちょこっと弄ってみました。基本【影とハイライト(スクリーンや発光レイヤー)】で、グラデは有ったり無かったりします。一つのレイヤーで塗れる場合は断然そちらの方が早さ的に良いでs…_(:3 」∠)_
左がほぼ完成の状態。影レイヤーに鉛筆ツールで影を付けたものです。あとは台詞等を見直してWEB用に縮小して展示されているものに仕上がります。
因みにレイヤーは修正が効くように、一応結合せずに取っておいてあります。
凄く分かり難いですがなんとなくそんな感じで描いてるんだと言うことが伝われば…!
1ページ完成するのに早くて2日、気分が乗らなくて遅い場合は5日くらい掛かるので、漫画を描くと言う行為はまだまだ不慣れと言わざるを得ません。早い方は15分で1P仕上がるとお聞きしているので:(;゙゚''ω゚''):
それでも読んで下さる方、作品が好きだと仰って下さる方には本当に本当に感謝するばかりです。いつも見て下さり有難うございます!こんな感じでまったり進行の漫画ではありますが、宜しければまた見てやって下さいませ✨
それではここまで読んで下さり有難うございました♪(ここを詳しく…等のリクが有りましたらお気軽にお願いします!)
**16日追記**
昨晩アップした↓の工程がイラスト講座みたいになっているので思い付いた漫画の工程?らしいことを…
基本的にプロットは脳内で作ってます(ノートなどに書いたりはしないです)最後までのストーリーを大まかに頭の中で考えておいて、各所の描きたいポイント…例えばときつむなら一話の洞窟の中のシーンや二話の回想シーンたち、三話のレザールの「なぜ笑っているんだ」のシーンとかを繋げるように組み立てていくという感じです。
メモしておかなくても忘れることはほぼ無いのですが、そこに繋がるまでの台詞をきっちり決めている訳では無いので、ときつむはいつも台詞で苦労してます;;
特にページ数に制限も無いのでネームは更新分までしか通して描いてません。そう言う所を真面目にやってないので30ページ完結予定だった物語が100ページ超えました(ときつm)きっと私は漫画家には100億%なれないだろう…
●作業環境と仕様ソフト
仕様画材は板タブとPCその他もろもろという至って普通の作業環境。SAI(有料)とSAI_FONで殆ど仕上げています。今回はSAIでの工程なので、別のソフトを使用されている場合は参考になるかどうか微妙です💦
●ページ設定
ページ設定に関しましては本を作る方やWEB限定で公開する方等で解像度が変わると思われます。私は今のところ後者なので【横708px縦1000px】と、元絵も小さめ。一応B4用紙の大きさを調べて変な枠も作ったのですが横幅が足りないような気がしてならない←
●ラフと下絵と台詞

※クリックで原寸です※
ラフは画像左の赤い線画の方。人物の位置が分かれば良いかなくらいの雑さでガサガサと。その後難しいポーズは鏡を見たり資料を参考にして、上のコマのようなデッサンを挟む程度です。(デッサンなのでいかがわしい気持ちはry)
ラフは下絵が描き終わり次第すぐに消してしまうので、こちらはなぜか残っていたページです…
台詞のフォントは主にF910新コミック体をお借りしています。台詞入れと同時にコマ割りも。
右の紫の線画が下絵です。こちらの画像のレイヤーはなんだか凄いことになってますが、この時点で枠、ラフ、下絵、台詞の4枚ほど。「ザッ」等の飾り文字は最後の方に入れてます。
●ペン設定と線画

※クリックで原寸です※
背景っぽいものが入っていた方が良いのではと思ったので、ここから画像を変えます(o_ _)o))
ペン設定は上の二つの画像の通り、主に【鉛筆ツールと、ペン入れレイヤーの曲線】を使っています。太さはお好みで…私の漫画の場合、線が細すぎて繊細には見えるけど迫力が感じられない気がしているので色々模索中です💦
特別なことは一切していませんが、なんとなく強弱は付ける様に心がけてます!
●下塗りと影付け

※クリックで原寸です※
右が下塗り段階。ここでレイヤーが一気に増えます。私の場合はイラスト同様バケツ塗りで色が触れないように分けているのですが、多分一枚で塗っている方が殆どなのではと…(これが超時間が掛かる作業なので…)この辺は拘りや慣れ、漫画の描き方の違いだと思います。
レイヤーの名前をちょこっと弄ってみました。基本【影とハイライト(スクリーンや発光レイヤー)】で、グラデは有ったり無かったりします。一つのレイヤーで塗れる場合は断然そちらの方が早さ的に良いでs…_(:3 」∠)_
左がほぼ完成の状態。影レイヤーに鉛筆ツールで影を付けたものです。あとは台詞等を見直してWEB用に縮小して展示されているものに仕上がります。
因みにレイヤーは修正が効くように、一応結合せずに取っておいてあります。
凄く分かり難いですがなんとなくそんな感じで描いてるんだと言うことが伝われば…!
1ページ完成するのに早くて2日、気分が乗らなくて遅い場合は5日くらい掛かるので、漫画を描くと言う行為はまだまだ不慣れと言わざるを得ません。早い方は15分で1P仕上がるとお聞きしているので:(;゙゚''ω゚''):
それでも読んで下さる方、作品が好きだと仰って下さる方には本当に本当に感謝するばかりです。いつも見て下さり有難うございます!こんな感じでまったり進行の漫画ではありますが、宜しければまた見てやって下さいませ✨
それではここまで読んで下さり有難うございました♪(ここを詳しく…等のリクが有りましたらお気軽にお願いします!)